どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。
最近、ワタシは自分のアバターを3DCGソフトのblenderなんかを使って、ポーズや表情を取らせてアイキャッチ画像等を作るようにしています。
ブログを始めた当初はアイキャッチ画像等は無料の画像を使ったり、絵を描いたりして、フォトショップやCLIP STUDIO PAINT EX 、ブラウザ上で無料で使えるデザインツールのcanva等を組み合わせて作っていたのですが、結構、手間がかかっておりました。

でも、一度、自分のキャラクターを3DCGで作ってからは、かなりその負担も楽になりました。
アニメーションとか複雑なことをやろうとしないかぎりは、ポーズや表情等を取らせたりするのは絵を描いたりするより、時間がかからないからです。
絵を好きな角度にすることもできるし、デザインの幅も広がります。
なので、ブログなんかで自分のアバターなんかを絵で描いている人には3DCGソフトはすごく、おすすめです。

もちろん、3Dアバターを作成できるアプリなんてモノも最近、出ていることは承知していますが、今のところは自由度がなく、凡庸的になると思うので(今後はおそらく、いいのも出てくるでしょうが。。。)やはり一から作ることをおすすめします!!

3DCGで無料で使えるおすすめソフトは。。。
3DCGソフトはプロ用になれば、すごく高価な物もあります。ン十万円みたいな。。。
で、そんな高価なソフトにも引けを取らないソフトはといえば、blenderになります。
blenderは統合ソフトでモデリングからアニメーション、ビデオ編集等々、色々な機能が備わっています。
でも、もしかしたら、モデリングが難しくて挫折するという方もいると思います。(ワタシもモデリングは苦手なのでzbrushというソフトを使っています)
なので、モデリングは別のソフトでやってしまうという方法もあります。
無料で使えておすすめなのはXISMO2、後は粘土みたいに作れるSculptrisがおすすめです。

XISMO2はチュートリアル動画等がyoutubeにあるし、Sculptrisは適当にコネコネやってれば作れます。
blenderの勉強、書籍、本等で覚えるには。。。
blenderは使っている人が結構いるのでyoutubeなんかを探せばチュートリアル動画があります。
最近、バージョンの変わり目で2.7と2.8(ベータ版)があって、かなり操作、見た目に違いがあります。(ワタシは2.8を使ってます)
なので、きちんと覚えたい方は最近出た2.8に対応した書籍で勉強した方がいいかと思います。
