どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。
3DCGソフトのblenderのカメラを揺らす方法がすごく簡単なのでサクッと書いときます。

まず、カメラにキーフレームを打っておく
まず、カメラは動かさない場合でも最初と最後にキーフレームは打っておきます。

カメラを選択、エディタータイプからグラフエディターを表示する
カメラを選択してエディタータイプをグラフエディターにします。

こんな画面がでてきます↓

グラフエディターからモディファイアーのノイズを追加する
左側にあるObject Transformsの▷ボタンを押すとx位置、Y位置、Z位置…と出てくるのでどれかをクリックして選択します。(今回は縦に揺れる感じにしたいと思ったのでZ位置を選択)


グラフエディタ上でキーボードのNキーを押すと右側にメニューみたいのが出てくるのでモディファイアーというタブをクリックしてモディファイアーを追加、ノイズを選びます。

一応これだけでカメラを揺らすことができます。
グラフ上でもカメラが揺れているのが見て取れます。↓

ノイズの設定
ノイズの揺れの強さや揺れ始めるタイミング等は先ほど追加したノイズの下段のパラメータを平行ドラッグすることで変えられます↓

- 拡大縮小:揺れの滑らかさみたいなモノ
- 強さ:揺れの強さ
- 開始、終了:揺れの始まりと終了のフレーム指定
- イン、アウト:揺れが徐々にフェードイン、フェードアウト
よく使う設定はこんなところかと思います。



知らんけど。。。
できたモノ
揺れのテスト。#b3d #blender #Blender3D pic.twitter.com/X5dQNMt6Pj
— ganmin (@muro_ganmin) July 21, 2019