blender 2.8で簡単にカメラの位置を調整する方法

blenderのカメラの位置調整

どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。

blendrのカメラの位置を調整する方法を書いておきます

レンダリングしたい視点にする

まず、レンダリングしたい視点にする。(視点の操作は中ボタンドラッグで回転。Shift+中ボタンドラッグでパン。中ボタンスクロールで拡大縮小)

blender 2.8の画面
補足
尚、Ctrl+中ボタンドラッグで細かく拡大縮小ができる。また、キーボードのNumPad1で正面、3で左側から、7で真上から、9でそれぞれの反対側から、5で平行投影の切り替えとなっている。

Ctrl+Alt+0で現在の視点をカメラの視点にする

位置が決まったら、Ctrl+Alt+0を押す。

こんなふうになって現在の視点がカメラに揃うようになる↓

blender 2.8の画面

真ん中の明るいところがレンダリングされるところ。

カメラをビューにロックさせて位置を調整する

トランスフォームのカメラをビューにロックにチェックを入れるとカメラの周りが赤くなってビューにロックされます。

後は、中ボタンドラッグの回転、Shift+中ボタンドラッグでパン、中ボタンスクロールもしくはCtrl+中ボタンドラッグの拡大縮小で枠内に収まるように調整してやる。

blender 2.8の画面

画面右にあるトランスフォームが出てない時はnキーで出てきます。

追記

新しいblender 2.8を入れてみたら、タブ形式になっておりました。

nキーを押してもカメラをビューにロックという項目がない場合、横にあるビューというタブをクリックすると出てくると思います。

カメラをビューにロックの場所

また、平行投影でレンダリングしたい場合はカメラを選択してレンズのタイプを平行投影に、レンダリングの範囲は平行投影のスケール、シフトX、Yで調整する。

(平行投影ではカメラをビューにロックさせてもレンダリング範囲を調整できない為)

平行投影の設定

おわりんこ。。。

おわりんことは…



スポンサーリンク



この記事よかったら、SNSでシェアしてね!!

ABOUTこの記事をかいた人

ただの熊の着ぐるみを着たおじさん。 主に3DCG(ZbrushやBlender)のことだったり、イラストについてブログに書いていきます。 他にもゲームやマンガ、生き方、人生、地元のこと等々、雑記的に書いていきます。 ツイッター、インスタなんかにもマンガやイラスト投稿してます。 よかったら、見てください! blenderやunity勉強中!と、いいつつ、最近はUE4も!たまに曲作りも!