
どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。

blender 2.8 ターンテーブルの作り方 まず、モデルの周りに円でパスを描く
まず、追加からカーブ、円でモデルの周りに円を描く。


で、
できたのが大体、こんな風↓

とりあえず、大きさとか位置を移動(Gキー)や拡大(Sキー)を使って適当に調整。
blender 2.8 ターンテーブルの作り方 カメラがパスに追従するアニメーションを付ける
カメラを選択してオブジェクトコンストレイント追加をクリック。


パスに追従を選ぶ↓

出てきた設定のところのターゲットをBezierCircleにして、カーブに従うと定位置にチェック。

上のような設定(カーブに従うと定位置にチェック)をしなくても、アニメーションがない場合、ターゲットをBezierCircleにした後、パスのアニメを押せば、パス用のデフォルトのアニメーションが追加され、円に沿って動くようだ。後述するようなキーフレームを打つやり方より簡単かもしれない。その際はパスを選択状態にしたら、オブジェクトデータの設定項目にパスアニメーションというの出てくると思うので、その中のフレームを任意のフレーム数にしてやれば、そのフレーム数に応じて、調度一周するようなアニメーションが作成される。
カメラが変な位置にあるのでカメラの位置とか回転を全部0にする↓

(後で気づいたが、回転は0にしなくてもいいです)

数値のところをドラッグして選択するとx,y,zまとめて入力できる。トランスフォームの表示が出てない場合はキーボードのnキーで出てきます。
これでカメラがパス上にきました。


blender 2.8 ターンテーブルの作り方 カメラがオブジェクトを注目するようにする
後は、カメラがまだ変な方向を向いているので、カメラ、注目させたいモデルの順で選択してから、オブジェクトの中にあるトラック→トラック(コンストレイント)をクリック。
もう一度クリックして確定。

カメラがモデルの方を向きました。


次に一度、選択を解除してから、カメラだけを選択します。
そして、オフセットのところを左右にドラッグするか、数値を入力するかしたら、カメラがパスに沿って動くようになってるハズです。

アニメーションさせたい時は任意のフレームでオフセットを右クリック(数値を変えて)キーフレーム打てばできます。
blender 2.8 ターンテーブルの作り方 レンダリングするためカメラの調整
キーフレームを打ち終わったらカメラの調整をします。
キーボードの1で正面を向かせて0でカメラの視点にするとこんな感じでモデルがカメラに収まってません↓

なので円のパスを選択してから、キーボードのsを押して拡大してカメラに収まるように、

調整してやります。

レンダリングして完成したのがコレ↓


上のような動きをするのは、キーフレームの補間の設定が違っていたからでした。
修正するには、エディタータイプをグラフエディターにして、

カメラを選択した状態で、グラフ上でAキーで全部選択してTキーを押すと、↓のような設定が出てくるので、

補完をリニアにしてやります。
そうすると↓のように一定のスピードになります。

リピート再生する時は最初と最後のフレームが同じにならないように最後のフレームを1フレーム削るときれいにつながるかと思います。
尚、ツイッター等では6.5秒以下でないとリピート再生されないようなので、ツイッターにアップしたい時は6.5秒以下にしたほうがいいみたいです。
(ワタシは、24fpsで作って144フレームを4で割ったところにキーフレームをそれぞれ打ちこみ、最後のフレームを1つ減らす形でレンダリングしましたが、先ほども少し補足的に書いたとおり、キーフレームを打つより、パスのアニメというボタンを押し→パスを選択→オブジェクトデータの中にあるパスアニメーションのフレーム数を指定する方が圧倒的に楽だと思うのでそちらをおすすめします。ワタシは書いてる時点でそのやり方を知らなかったのでキーフレームを打ちましたが。。。)
