blender 2.8コンポジットノードを使って画像をドット絵風にしてみた

blenderでドット絵風に変換

どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。

blenderを使って画像をドット絵風にしてみる
ganmin
あくまで風ということで。。。

尚、下記の動画を参考にした。↓

blender 2.8を起動したら、Compositingにして必要なノードを追加する

まず、blenderを起動して上の方にあるCompositingをクリックして、

blender 2.8の画面

ノードを使用にチェック。出てきたレンダーレイヤーとコンポジットをとりあえず、Delキーで削除。

blender 2.8の画面

追加から必要なノードを出す。

入力→画像、値、

blender 2.8の画面

出力→ファイル出力、ビューアー、

blender 2.8の画面

コンバーター→数式、

blender 2.8の画面

フィルター→スペックル除去、

blender 2.8の画面

変形→トランスフォーム(2個)

blender 2.8の画面

以上のノードを出します。

コンポジットノードのつなげ方

必要なモノが揃ったら、ノードをつなげていく。

画像の開くから、ドット絵風にしたい画像を開く。

blender 2.8の画面

今回はこんな感じの画像を使うことにした↓(フォトショップの画面)

篆刻マンというキャラクター 線がハッキリした絵の方がいい

それをビューアーにつなぐと画像が出てくる↓

この画像を見ながら調整していきます。

blender 2.8の画面

画像とビューアーの間にトランスフォーム2つをドラッグ。

そうすると勝手につながります。拡大縮小をそれぞれ0.1と10にしておきます。

blender 2.8の画面

次はトランスフォームとトランスフォームの間にスペックル除去をドラッグしてつなげます。(隣接を1に設定)

blender 2.8の画面

今度は値をトランスフォームの拡大縮小につなげます。

blender 2.8の画面

そのあと数式を除算にして値と拡大縮小の間にこんな風につなげます。(値は1に設定)

blender 2.8の画面

最後は値を画像見ながら調整。

blender 2.8の画面

できたら、トランスフォームとファイル出力をつなげて、出力したい場所を指定してレンダーから画像をレンダリング(ショートカットはF12キー)。

blender 2.8の画面

指定した場所にフォルダができて変換された画像が入っているハズ。

補足
尚、元々の画像がサイズいっぱいに描かれて見切れている場合は画像の端のほうが少しずれるので後から調整が必要。

もっといい方法はあるかも

なので、合成する画像は見切れてなくて背景が透明な(イラストだけを切り出した)PNG形式の画像がいいと思います。

出来た画像はこんな感じです↓(フォトショップで開いた画面)

フォトショップの画面

他にもこんな風にできます↓

ノードの画像を動画クリップに変えれば動画なんかも変換できます↓

まとめ

おそらく、

こんなのドット絵じゃない

と言われる方もいると思いますがあくまでドット絵風ということで許してください。

ganmin
あくまで風ということで。。。

でも、ドット絵描けないけど、ちょっと、ドット絵風の絵が欲しいなぁという時には今回ご紹介した方法はいいんではなかろうか。。。

おすすめする熊の着ぐるみを着たおじさん

色や輪郭線を調整する方法もありますが今回はできるだけお手軽にできる方法を書きました。

追々、詳しく書いていこうかなと思っとります。

ganmin
あくまで風ということで。。。



スポンサーリンク



この記事よかったら、SNSでシェアしてね!!

ABOUTこの記事をかいた人

ただの熊の着ぐるみを着たおじさん。 主に3DCG(ZbrushやBlender)のことだったり、イラストについてブログに書いていきます。 他にもゲームやマンガ、生き方、人生、地元のこと等々、雑記的に書いていきます。 ツイッター、インスタなんかにもマンガやイラスト投稿してます。 よかったら、見てください! blenderやunity勉強中!と、いいつつ、最近はUE4も!たまに曲作りも!