blenderのアドオンDECALmachineで自作の画像を読み込んでみる

DECALmachineを使ってみる

どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。

今回はblenderのアドオンでデカールを貼ることが出来るDECALmachineというアドオンを買ったので自作の画像を読み込んで貼ってみることにします。

Blender Marketで$40で購入できます。

ディテール付きのデカールが元から入ってます

アドオンDECALmachineをインストールする

DECALmachineのアドオンは購入するとzip形式のファイルがダウンロードできると思うので解凍せずにそのままblender設定からファイルを指定してやればインストールされる。

blender設定からインストール

DECALmachineで自作の画像をインポートしてみる

DECALmachineをインストールすると横にこんなタブが追加されているのでクリックします。

DECALmachineのタブをクリック

Createの情報、画像→Load Imageから画像を読み込むことが出来ます。

画像が読み込ます。

読込んだら、その下のCreate INFO Decalを押すとビュー上にデカールが現れる。

デカールが表示される

いつでも何回でも使えるようにしたいので、デカールを選択した状態で今度はAdd Decal to Libraryを押します。

ライブラリに加える

これでMyDcalsというところに画像が入り、いつでも自作の画像が使えるようになりました。

DECALmachineの簡単な使い方

難しい使い方はまだよく分からなかったりするのですが、

何も知らないワタシ

とりあえず、ビュー上でDキーを押すと画像が選べるので貼りたい画像をクリックする。

画像をクリック

Dキーを押した時のカーソールの位置に画像が追加されます。

マニピュレーターの真ん中をCtrlを押しながらドラッグすることでオブジェクトに沿う形に移動することができる。

デカールの移動
補足
マニピュレーターが出てない場合は移動にチェックを入れれば出てきます。

マニピュレーター 

貼り付けたい任意の位置に移動してデカールを選択した状態のまま貼り付けたいオブジェクトをShift+左クリックで選択、両方選択した状態でDキーを押してProjectをクリックするとオブジェクトに貼り付きます。

デカールが貼り付く

同じ手順で色々貼り付けたモノ↓

とりあえず、こんなところ。。。

何も知らないワタシ



スポンサーリンク



この記事よかったら、SNSでシェアしてね!!

ABOUTこの記事をかいた人

ただの熊の着ぐるみを着たおじさん。 主に3DCG(ZbrushやBlender)のことだったり、イラストについてブログに書いていきます。 他にもゲームやマンガ、生き方、人生、地元のこと等々、雑記的に書いていきます。 ツイッター、インスタなんかにもマンガやイラスト投稿してます。 よかったら、見てください! blenderやunity勉強中!と、いいつつ、最近はUE4も!たまに曲作りも!