blender2.8でpngの画像を使ってテクスチャを透過させてみた

blender2.8でテクスチャを透過

どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。

最近、3DCGをブログに生かせないかと3DCGソフトのblenderをイジっているのですが、今回はpng形式の画像を使って、いらない部分を透過させる方法を自分の為に備忘録的にこのブログにまとめておくことにした。

考えるおじさん

blenderのダウンロード

blender2.8で解説するので試してみたい方はTry Blender2.80 Betaというところからダウンロードしてみて下さい。(まだ2.8はベータ版です)

2.79bが安定版だけど2.8から、かなりUIが変わるようなのでワタシは2.8からやることにしました。

インストールしてblenderが日本語になってない場合は起動した後、左上の方のEdit→Preferences→SystemのGeneralにあるLanguageを日本語にしてツールチップとインターフェイスを押しSave Preferencesで変わると思います。

それでは

blenderに読み込ませるテクスチャをpng形式で作る

まず、photoshopやCLIP STUDIO PAINT EX なんかのお好きな画像編集ソフトでpng形式の画像を作る。

お好きなモノをどうぞ

こんな感じ↓

レトロ風ウィンドウ

透過させたいところは透明にしてpng形式で保存。

(上の画像の青い線はphotoshopのガイドで関係ないので気にしないで下さい)

blenderのノードを使ってpng形式の画像を透過させる

blenderを起動したら、デフォルトでは立方体があると思うのでdelでサぁッー!と削除。

blenderの画面 サぁッーと言う天才卓球モンスター

追加→メッシュ→平面で一枚の板を読み込む。

blenderの画面

オブジェクト→トランスフォームの回転Xを90°にして板を正面に向かせる。

blenderの画面

尚、テンキー1で正面から見ることが出来る。(3で右側から、7で上から、9で今見ている反対側から、5で平行投影の切り替え)

熊の着ぐるみを着たおじさんの後ろ姿

UV Editingでさっき作った画像を開く。

blenderの画像 blenderの画面 開けゴマちゃんと言う意味不明な熊の着ぐるみを着たおじさん blenderの画面

そしてマテリアル→新規。

blenderの画面 新規一転と言う熊の着ぐるみを着たおじさん

Shadingに入ってノードを編集する。

blenderの画面

こういう風につなげる↓(いらないものは普通にクリックして選択しdelで削除。後は追加から必要なものを出す)

blenderの画面

(必要なモノはテクスチャ→画像テクスチャ、シェーダー→放射、透過BSDF、ミックスシェーダー、出力→マテリアル出力)

う~んと唸る熊の着ぐるみを着たおじさん 嫌な顔をした熊の着ぐるみを着たおじさん

マテリアルのブレンドモードをアルファクリップでClip Thresholdを0.5に設定。

blenderの画面

適宜、板の大きさを編集モードとかで変えれば完成。

blenderの画面

(今回は編集モードで辺選択にした後、左右どちらかの辺を選択した後、キーボードのG→Xを押して横に伸ばす感じで大きさを調整した)

笑顔の熊の着ぐるみを着たおじさん

アニメーションの途中でテクスチャを切り替えるには?

動画とかを作っててアニメーションの途中でテクスチャを切り替えたかったり、最初は透明で突然、表示させるようにしたかったりという欲が出てきたのでそのやり方も書いておく。(もっと効率的なやり方もあるかもしれない)

考えるおじさん

やり方は同じサイズで違う画像を用意してさっきみたいにノードをつなげて、こんな風にミックスシェーダーとマテリアル出力の間にもう1個ミックスシェーダーを追加するだけ。

blenderの画面

後はミックスシェーダーの係数を0か1にすると切り替わるのでキーフレームを打ちたいフレームに移動して係数のところで右クリック→キーフレームを挿入。

blenderの画面

何も表示させたくない時は何も描いてない透明のpng画像を割り当てておくことにする↓

透明の画像

尚、突然キーフレームを打つと徐々にテクスチャが変わるようになるので切り替わる一つ手前で切り替わる前の画像でキーフレームを挿入しておく。

blenderの画面

ピラミッド的にノードを配置すれば、複数の画像を切り替えることができるけど、増やし過ぎるとキーフレーム打つのがややこしい感じ。。。

blenderの画面

とりあえず、こんな感じにできました↓

熊の着ぐるみを着たおじさんのダンベルカール 溜息をつく熊の着ぐるみを着たおじさん
追記
後で気づいたが透明な画像は用意しなくてもよかった。。。

もっと言えば上記のようなやり方をしなくても、↓の図のようにFilterというところからレンダーで無効というカメラのアイコンを出しておけば、アイコンを右クリックで表示、非表示のキーフレームを打てます。

レンダーで無効のアイコン

キーフレームを打つ際はカメラのアイコンの隣にあるビューポートで無効というディスプレイのようなアイコンも出しておき、レンダーで無効と同じようにキーフレームを打っておくと分かりやすいかと思う。

まとめ

blenderをイジりはじめて、まもない上にバージョン2.8はまだ正式版ではないので情報も少なく、おそらく間違っているところもあるかもしれません。

今回は備忘録的に後から見返すことができるよう自分の為に書いた面もあるので間違ってたら許して下さい。

今月にblender2.8に対応した書籍も出るようなのでこちらも楽しみであります↓


やわらか3DCG教室 Blender

blender2.8の情報はまだ少ないので書籍で出てくれるとありがたい。

ありがたがる熊の着ぐるみを着たおじさん

良く参考にしている書籍↓


~無料でできる3Dアニメーション~ ブレンダーからはじめよう!

バージョンは古いけど今出ているblenderの書籍の中では比較的初心者向きでやさしい。

宇宙に旅立つ熊の着ぐるみを着たおじさん あばよと言う熊の着ぐるみを着たおじさん



スポンサーリンク



この記事よかったら、SNSでシェアしてね!!

ABOUTこの記事をかいた人

ただの熊の着ぐるみを着たおじさん。 主に3DCG(ZbrushやBlender)のことだったり、イラストについてブログに書いていきます。 他にもゲームやマンガ、生き方、人生、地元のこと等々、雑記的に書いていきます。 ツイッター、インスタなんかにもマンガやイラスト投稿してます。 よかったら、見てください! blenderやunity勉強中!と、いいつつ、最近はUE4も!たまに曲作りも!