どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。
ワタシが普段使っている3DCGソフトのblenderには動画編集機能も備わっています。
動画編集ソフトはフリーソフトでもいくつかあったりするのですが、色々なソフトを横断するのは結構メンドクさかったりするので大体動画編集もblenderでするようにしております。

blender 2.8で動画編集 動画や連番画像等の読み込み
blenderで動画編集する時はファイルメニューから新規、Video Editingを選べば動画編集の画面になります。


簡単なマウス操作、フレーム間の移動の説明↓
- 画面の拡縮率:シーケンサーエディタ上で中ボタンスクロールもしくはCtrlを押しながらマウス中ボタンを押し込み上下左右にドラッグすることで詳細に上下左右の拡縮率を変えられる。
- 画面の移動:シーケンサーエディタ上で中ボタンを押し込みドラッグ。
- フレームの移動:シーケンサーエディタの上の方にある数字の部分(秒数+コマ数)をクリックするとクリックしたフレームに移動できる。また、タイムラインエディタ(おそらくデフォルトでは画面下にあると思われる)の現在のフレームを左右にドラッグするか数値を打ち込むことでも任意のフレームに移動できる。
動画や画像、音声等を読み込みたい場合はファイルをドラッグ&ドロップ、もしくは追加から。


また連番ファイルは↑の画像/連番画像というのを選び、全ての連番ファイルを選択して追加するとつながったクリップとして追加される。

blender 2.8で動画編集 動画クリップを分割する方法
動画の途中で要らない部分をカットしたり、間を空けたりするために動画クリップを分割したいという時があります。
そういう時は分割したい動画クリップを選択状態、分割したいフレームに移動してキーボードのKキーを押すと分割できます。


blender 2.8で動画編集 動画にテキストを追加する方法
動画にテキストを追加したい場合は追加からテキストを。

後はエフェクトストリップ(シーケンサーエディタ画面右)のテキストというところに任意の文字を打ち込めばいいかと思います。
フォントの種類(開くを押して追加したいフォントを指定)、サイズ、位置等もその下の設定項目で変えられます。

blender 2.8で動画編集 トランジションを追加する方法(徐々に画面を切り替える方法)
場面が切り替わる時ただ分割されているだけだと、いきなりバツッと切り替わってしますので徐々にフェードアウトしてフェードインさせてみます。
↓のように動画クリップを配置し、先頭のクリップを選択してから、後ろのクリップを選択(Shift+左クリック)します。(選択する順序が逆だとおかしくなります)

選択したら追加から推移でクロスを選びます。

これで徐々に場面が切り替わるようになります。
また、間に黒い画像(追加からカラー)を挟むと徐々に暗転してから、徐々に表示するといったこともできます。(間のカラーの画像は途中、Kキーで分割して二つ作っている)


blender 2.8で動画編集 レンダリングして書き出す方法
以下、動画を書き出す方法。
上から順に動画のサイズを指定、開始フレームと終了フレームの指定。
それから一秒間に何枚の画像を使うか、フレームレートの指定。(フレームレートは動画を編集する前に変えておいた方がいいかも)
その下はファイルをどこに保存するかの指定。

動画コーデック、音声コーデックの設定。↓

設定が終わったら、メニューのレンダーからアニメーションレンダリングを押せば書き出される。

まとめ
blenderの動画編集機能は他の動画編集ソフトなんかと比べても動作は軽い感じがして使いやすいです。
動画編集ソフトとしてblenderは割と直感的に使えるソフトだと思うので無料で使える動画編集ソフトを探している方はblenderを使うというのもアリだと思います。
