どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。
やっとこさ、20記事目。
最初は一日、3記事は書こうとか無謀にも考えていたワタシですが、1日、1記事すら書けなくてサボることもあった。
ダメじゃん…。
100記事の道のりは長いなぁ。
まぁ、100記事書くことだけが目的になってしまってもしょうがないですが…。

ブログ投稿 記事がすらすら書ける時、書けない時
記事がすらすら書ける時は、やはり自分の好きなことだったり、興味のあることの時の方が書けました。
具体的にはゲームのレビューの時。(記事がおもしろいかどうかは別ですが…)

ゲームをやるのは好きだし、新しいゲームは自分でもワクワクする。
今回は体験版を紹介したこともあって製品版ではどうなるんだろうとか勝手に妄想を膨らませることができた。


他にはこの記事
篆刻の記事は何回か作っていたこともあったので記事自体は楽に書けた。(最も、篆刻を最初から作るところから始めたから作業自体は時間かかった)


逆に、
書けなかった記事は
この記事
とか、
この辺の記事。
室蘭の記事は誰もが知ってる当たり前の記事しか書くことができず、読み返してみると情報量が足りない気がする。
今後、記事のボリュームを厚くしていかなければなぁ…。


生き方だとかの記事もいいこと書こうとして、誰もが思いつくことばかりを書いていた。(汗)


ブログ投稿 今後の記事の書き方について考える
今後はあまり、カッコつけていいこと書こうとせず好きなこと興味のあることを書いていきます。
興味のないこと書くのつらいから…。
書けない記事は途中まで書いて、とりあえず放置して寝かせておくのも手かなぁと思った。


その内、書けるかもしれないし、気持ちを切り替えて他の記事を書く方が効率的かもしれません。
後は、記事を書く時、ついついやっちゃうのが、~です、~しました、~だと思います、みたいに語尾がこんな風になっちゃう…。
このクセなんとかならないだろうか…。
色々自分なりに上手い人の文章を参考にしながら書いてるつもりなんですが、つい、出ちゃうのです。(汗)
後々、読み返してみると読みづらかったり、


とか思ったりするのです。
他にも一つの記事で具体的な情報量が少ないのも今後の課題かなぁなんて思ったりもした。
客観的にみてもこのブログ、




こんなんでいいのかと思いつつもブログ100記事書いていきます。
まとめ
- 無理せず、なるべく好きなこと興味のあることを書いていく。
- 書けない記事はいったん放置して熟成。
- 文章の語尾、言い回しが単調にならないように気を付ける。(緩急をつける)
- 具体的な情報量を増やす。

