どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。
当サイトのロゴに使っている
コレ↓

実は篆刻というものです。

篆刻とはなんぞ?
篆刻ってのは石に印を刻む行為のことをいいます。ようするに印鑑や落款みたいなやつ。
書道作品なんかでよく隅の方に押されているサイン。

あれを作るってことです。
刻む行為のことを篆刻と呼ぶみたいなんで作品そのものを篆刻と呼ぶワケではないそうです。

篆刻をする時の道具は何が必要?彫りやすい石は?実際に参考にした書籍、本、辞書等も併せてご紹介
印材

まず、絶対に必要なのは印材。彫る石のことですね。
これがなくては始まりませんよね。文房具屋さん画材屋さんで売ってます。
ネットなんかでも買えます。
印材 遼凍石 8×8×50mm 『落款 篆刻 遊印 書道用品』
DEEP NEVER 篆刻 てんこく 寿山石 印材 印石 印章 両面 使用 長方形 5個 セット 2.5 x 2.5 x 5 cm
やってみて分かったことですが初心者には柔らかくて不純物が入って無い物がいいです。
石の中に粒々みたいなのが入ってると硬くて彫りにくい!

印刀

石を彫る為の道具です。これはamazonで1000円~2000円くらいでセットの物が売ってます。後で後述しますがワタシはめんどくさくなってコレほとんど使いませんでした。石を彫れる物であればなんでもいいです。
The 匠! 石彫 専用 彫刻刀 篆刻刀 鉄筆 印刀 10本セット 印章 作成
印泥(いんでい)と紙やすり
後は印泥(いんでい)と紙やすりですね。印泥(いんでい)は印鑑でいうところの朱肉みたいなもんです。紙やすりは印を彫る面を平らにするのに使います。


中国印泥 小680(φ37mm・工字牌朱肉)【ネコポス便可】スタンプ・文具・はんこ rouishin0824
【ネコポス対応】FS 耐水紙やすりセット中 紙ヤスリ #120・240・400 DIY、ホビー、キッチンやトイレの掃除に
Bigman(ビッグマン) 耐水ペーパーセット #400#600#800#1000 各1枚計4枚セット 耐水紙ヤスリ 耐水ヤスリ 模型 プラモデル 工作 研磨
最低限、使うのものとしてはこんなもんです。

あると便利なもの
印床(いんしょう)

彫る時に石を固定して彫りやすくします。
印矩(いんく)
印をきれいな位置に押すことができる。

27521 篆刻用 印がズレない ピタっと印矩 墨運堂 【メール便対応】
印褥台(いんじょくだい)
印を押す時に印がくっきり出るように下にひくもの。よく印鑑押す時に銀行なんかにおいてある捺印マットのようなもの。

墨運堂 篆刻用 印褥(印押台) TU-01 27514 / 2セット
ネットでは篆刻セットみたいなものも安く売っているのでそれを買うのもいいかもしれませんね。買うの一回で済むし。
参考にした書籍
篆刻については色々なところから書籍が出ています。
作り方が書いた本

はじめての篆刻入門―方寸の世界に遊ぶ (淡交ムック―ゆうシリーズ)
篆書体の辞典
厳密な定義はないみたいですけど篆刻は篆書体(古代文字)を彫るのがルーツのようですから篆書体を調べるのに活用しました。

熟語を調べる為の本
彫る文字を決める時、熟語を調べるのに重宝します。

実際に篆刻をする時のワタシなりのやり方 彫り方(デザイン決め→石に転写→彫る)
篆刻をするときの過程をおおまかにいうと、
彫る文字を決める
↓
決めた文字の篆書体を調べる。
↓
石の大きさに合わせて紙に、自分で決めた文字を書く
↓
彫る石の面を平らにする
↓
書いた文字を左右反転させて石に転写する
↓
石を彫る
↓
完成後、押印
こんな感じの流れでしょうか。

彫る文字を決める
今回は、適当に古今無双という文字に決めました。

決めた文字の篆書体を調べる。
篆書体はこんな感じ。


石の大きさに合わせて紙に、自分で決めた文字を書く

出来たのがこんな感じ。

濃いめの鉛筆で書いてます。
彫る石の面を平らにする
水研ぎができる紙やすりで今回は粗い方から180番→400番→1000番の順で研いでいきます。

書いた文字を左右反転させて石に転写する
さっき書いた文字を裏返して石にテープで止めます。

何でもいいので上から強くこすっていきます。


とりあえず、ちょっと薄いのでマジックで書き足しました。

傷つけてしまったので、彫り終わった後、もう一回やすりをかけることにします。
二度手間でしたね。スイマセン…。
石を彫る
それでは彫っていきます。
と、ここで印刀を使いたいところですがワタシはめんどくさいので電動のルーターを使っていきます。専門家に怒られそうですね。

【送料無料】ミニルーターセット MM50/D 28512-SK PROXXON 【キソパワーツール】(リューター ルーター セット 小型電動グラインダー プロクソン プラモデル ミニルーター) DIY
Louxor ミニルーターセット 彫刻/削り出し/研磨/切断/切削/汚れ落とし 豊富な付属品 ケース付きセット

さっき傷つけてしまったのでもう一回やすりをかけてできあがったのがコチラ

印面の周りは少し叩いて欠けさせます。
風合いが出ていいでしょ。
完成後、押印

ちょっと所々、曲がっちゃいましたがそれも味としましょう。
パソコンにも取り込んでみました。

ついでにこんなのも作ってみました。

篆刻、皆さんも作ってみませんか?
篆刻は押印したときにうまいこと押ささると達成感があります。
ワタシみたいにちょっと曲がってもそれがいい味になったりします。
