最近まで、Googleアドセンスは30記事くらい書かないとダメなんだろうと思ってたganminです。
しかし、
どうもtwitterとかやってたら、そうでもないらしいので20記事で申請することにしました!
ちなみにそう思ったきっかけはプロ弱者おじさんのこの記事
↓
9記事くらいで合格してます。
それなら、俺なんて秒速で合格じゃね?なんて思って申請しました。
↓
秒速でその日の内に落ちました。

ガビ~ン。
プロ弱者おじさんゴメン!バカにしてた。
スポンサーリンク
Googleアドセンスの審査に落ちた理由を考えてみる
まず、アドセンスの審査に落ちた理由を考えられるだけ挙げていくよ!
- 記事内に有名人の名前が入っていた。
有名人の名前、CDのレビューとかちょっとくらいいいんでしょ。(写真使ってるわけじゃないんだし…。)

- 僕の名前がganmin(ガンミン)という名前でgarmin(ガーミン)に似ている。
rとn、意識したわけじゃないが確かにパッと見、似てるな。

- アフィリンクを貼りすぎている。
ちょっとくらいいいんでしょ。

- 人の役に立つ情報を書いていない、情報量、専門性が足りない。
頑張ります!

- googleの中の人(担当者)によって違う。
これは結構ありそうだな。(疑いの目)

こんなところかな。
とりあえず30記事書いてダメだったら上の項目、一つ一つ、つぶしていこうかな…。
Googleアドセンスの申請でたまたま気づいたこと
アドセンスに申請すると生成されたコードを自分のサイトに貼らなければならないんだけど貼り方が分からなかったんでネットで調べると子テーマから親テーマに切り替えて貼るというワードが出てきた。
子テーマ?
親テーマ?
はて、そんなのあったっけ…。
僕が使っているワードプレスのテーマは「ストーク」だ。
開発元のOPENCAGEさんのサイトに行ってみると
子テーマで運用するよう推奨されているではないか!
有名ブロガーさん達が使っているからとマネして使っていたがよく説明も見ずに使っておりました。
スイマセン…。
どうやら親テーマで運用しているとテーマのアップデートがあった時、今までカスタマイズしてきたものが上書きされるみたい!
これは大変!
一大事や!

と思い、OPENCAGEさんのサイトで子テーマをダウンロードでしてインストールしてみた。
ついでに
勢いあまって有効化!
今までデザインしてきたカラーやヘッダー画像等の設定が初期状態に!(ちゃんと使い方の説明読まないから…。)
後から、FTPソフトで親テーマから子テーマにコピーすればいいことに気が付いた。
後の祭りだな…。

自分のパソコンとサーバーでファイルを送受信するソフトです。
FFFTPやFileZilla、MACだとCyberduck等のソフトがあります。
でも、待てよ。
ここで気づいたのだが、
アドセンスのコードをさっきの親テーマに貼る方法をとってしまったら、テーマのアップデートがあった時、アドセンス広告表示されなくなる可能性あるんじゃね?
そう思いアドセンスのコードを子テーマに貼ることに。
貼る場所がねぇ!

ストークの子テーマ、初期状態ではワードプレスの管理画面からはアドセンスコードを貼ることができない!(だから親テーマに切り替えて貼るという人がいるのねん。やっと理解できました。)
ということで最初は親テーマに貼ったのだがやはり、まずいかなぁと思って、めんどくさいがFTPソフトを使って親テーマから子テーマにheader.phpをコピーしてテーマヘッダーを編集できるようにしました。
僕が使ったのはFFFTP。
インストールしてまず最初にやったのは
接続する為に
- ホストの設定名
- ホスト名
- ユーザー名
- パスワード
を入力すること。
設定名は分かりやすい名前で。
他の項目は僕の場合、Xサーバーなので契約した時のメールに全部載ってました。
暗号化のところでFTPS(Explicit)で接続だけにチェック。
接続を押せばつながった。
ファイルの場所はサイトの名前のフォルダから入って、public_html→wp-content→themesのところに親テーマと子テーマがある。
後は親テーマからheader.phpをダウンロードして、それを子テーマの方に入れてやるだけ。
これで子テーマでもテーマの編集からアドセンスコードが貼れるようになりました。
やったぁー!

まとめ
アドセンスの審査には落ちてしまったが早い内に子テーマに切り替えることができてよかったし、子テーマでテーマヘッダーも編集できるようになった。
結果オーライ!
準備万端。
さぁ記事をたくさん書こう。
僕が使っているワードプレスのテーマ。


有名なブロガーさん達も使っているよん。
こんなふうに吹き出しも簡単に作れます。
↓

アイキャッチ画像、記事の内容と全く関係なかったな…。
画像も殆ど使いまわしだし…。

オイッちに!、サンシ!