どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。
小学生の頃、よく友達の家でロックマンをやらせてもらっていました。
ロックマンのボスキャラの募集の時には一生懸命、ボスキャラを投稿したりもした思い出があります。
その時は、カンペンケースをもらった記憶があります。
たしか、応募した人もれなくもらえたはず…。

ロックマン11 運命の歯車!!難易度の低いNEWCOMERモードでやってみる。
難易度はそれぞれ、
- NEWCOMER
ロックマンシリーズを初めてプレイする人向け
- ADVANCED
ロックマンを久しぶりにプレイする人向け
- ORIGINAL SPEC
現役プレイヤー向け
が選べるようになっており、その上のEXPERTモードはロックされてました。
おそらく、ORIGINAL SPECモードをクリアすればアンロックされるんじゃないだろうか…。
ワタシはおじさんで昔ほどはゲームをやらなくなってしまってゲームの腕には自信がないのでくやしいがNEWCOMERモードでプレイすることにした。

ちなみに、最近のゲームのほとんどは難易度が選べるようになっていることが多く、一見、ユーザーフレンドリーな感じもしますが、

じゃあ初めから難しいモードでやればいいじゃんとツッコみがいれられそうですが、選べるようになっているとどうしてもやさしいモードもしくはふつうくらいのモードにしてしまうのが人の性。
やはり難易度は昔のゲームのように選べないようになっていてくれたほうが個人的には好きだったりします。
とりあえず、遊んでみたのですがNEWCOMERモードは穴などに落ちたりしても変な鳥みたいのが助け出してくれるようになっており、

後、残機が0の時に死んでもゲームオーバーになりませんでした。
ステージの途中、後ろから迫りくる歯車?、ローラー?みたいなモノがあって、ワタシの腕では何回も死んでしまうところがありました。

狭い場所でロックマンの頭がつっかえてなかなか進めない。
そんなことを繰り返していたら、その場所はスキップされました。
一瞬、バグかと思いましたが、NEWCOMERモードではそういう仕様なのでしょう。
試しにORIGINAL SPECモードでもチラッと遊んでみたのですが穴に落ちると死ぬし、ダメージの減りも早い。とても下手くそには太刀打ちできなかったです。
(さっきの難易度のくだりの意見と矛盾するような…(汗))
ロックマン11 運命の歯車!!の操作方法やシステム
操作の初期設定
操作の初期設定は、
- ショット
□ボタン
- ジャンプ
×ボタン
- ラッシュコイル
△ボタン
- 特殊武器セレクト
R2、L2
となっており、スライディングはLの下を押しながら×ボタンでした。
特殊武器セレクトやラッシュコイルの呼び出しはOPTIONSボタンからもできるようになってます。
ワタシは操作していると時々、R2、L2ボタンに触れてしまう時があり、意図してないのに特殊武器が切り替わってしまう時がありました。
Lの下を押しながら×ボタンのスライディングも出しにくいような気がしました。

なので、操作設定でR2に連射ショットを割り当て、L2にスライディングを割り当てて特殊武器セレクトを無効にしました。
特殊武器セレクトはOPTIONSボタンで一度止めてから、じっくり選ぶことにしました。
これでかなりやりやすくなりました。

新しいシステムダブルギアシステム
新しいシステムはダブルギアシステムというものがあり、
- R1でスピードギア発動
周りがスローに見える。
- L1でパワーギア発動
チャージするほどロックバスターが強くなる。
- ロックマンのライフが残りわずかの時にR1+L1でダブルギア発動
瞬間的にスピードとパワーが強化。効果が切れるとロックバスターが弱くなる。
こんな感じです。
どれも限界まで使うとゲージが赤くなり、一定期間使えなくなります。
ダブルギア発動はボス戦などの接戦時に効果的だと感じました。
過去のロックマンシリーズでもあと一歩というところで悔しい思いをしたこともありましたし…。

ロックマン11 運命の歯車!!ボス戦の感想
体験版なのでブロックマンステージしかできなかったのですが、ボスのブロックマンは途中デカくなります。

ただでさえ、ロックマン自体がデカいのに…。
デカくなるのはラスボスあたりでいい感じもしました。
ボスを倒した後はお試しみたいな感じで新しい武器が試せます。(体験版なのでステージでは使えなかった)
色々、書きましたが、いい感じに過去のロックマンを現代風ゲームに落とし込んでいるので過去のロックマンシリーズが好きな人、レトロゲームが好きな人は楽しめる内容だと感じました。
2018年10月4日にPS4、Switch、Xbox One、PC(STEAM)で販売される予定なので、
