どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。
最近、「作りながら覚える3日で作曲入門」という本を読んで作曲の勉強をしています。
ちょっとしたBGMが自分で作れればいいかなくらいのノリなので、本格的にツッコんでやる気はなかったりするのですが、「作りながら覚える3日で作曲入門」で使われている作曲用のソフトはdominoという無料のモノで、自分の中で物足りなくなってきた。
dominoで外部の音源を使うこともできるようなのだが、ちょっとメンドクサそうであったりもする。


目次
Cakewalk by BandLabを使ってみる
Cakewalk by BandLabというソフト、以前はSONARという名称で結構な値段してたのですが、開発会社が変わって今では誰でも無料に使えるようになっています。


Cakewalk by BandLabは公式サイトへ行けばダウンロードできます。
アカウントを作れば、誰でも無料で使える。
インストールして起動してみるとこんな感じ。




Cakewalk by BandLabよく使うショートカット覚書
一応、よく使うショートカットを自分のメモがわりとして箇条書きに書いておく。
- 画面の拡大縮小(トラックやピアノロール):Ctrl+↑、↓、←、→キー。
- それぞれの要素の表示、非表示切り替え:Iキー、Bキー、Dキー、Cキー。
- ピアノロール等を画面いっぱいに表示:Shift+Dキー。
- トラックを画面に合わせて全表示:Shift+Fキー。
- 先頭に戻る:Wキー。
- 再生:スペースキー。
- トラックやピアノロール等のコピー:選択してCtrlドラッグ。
Cakewalk by BandLabの使い方を習得する為に。。。
使い方についてはDAW LESSONというyoutubeチャンネルにCakewalk by BandLabの使い方がインストール、環境設定等順を追って説明してくれているので初心者にも分かりやすくおすすめです。
また、Cakewalk by BandLabの書籍については、今のところ出ていないようなので、なるべく新しめの旧SONARの書籍が役に立ちそう。
まるごとSONARガイドブック ~基本操作から使いこなしまで
Cakewalk by BandLab 音を出すだけでも楽しいよ
以前作ったモノを新たにCakewalk by BandLabで打ち込みして音色も変えてみました↓
ちなみに音源はsuper audio cartという色々なレトロゲームの音を再現した音源です。
super audio cartは有料ではあるが、昔のコナミゲームの音、VRC6や7を再現した音とかも入っているのでオススメです。
Cakewalk by BandLabの打ち込みに関してはdominoも結構使いやすかったが、BandLabも慣れれば使いやすかったです。
使いこなせる、こなせないに拘らず音を出してテキトーにスイッチやツマミをイジるだけでも楽しいので興味のある人は是非!