zbrushプラグイン uvマスターの使い方

uvマスターの使い方

どうも、熊の着ぐるみを着たおじさんganmin(@muro_ganmin)です。

どんなことでもそうですが、日常的にやっていないと前分かってたことなのに、久しぶりにやるとアレッ、これどうやるんだったっけ?、

思い出せない熊の着ぐるみを着たおじさん

みたいなことになることって、結構、あるっちゃあ、あると思います。

uvマスターの使い方を書いておきます

zbrushの標準プラグイン uvマスター(uv master)とは

uvマスターを簡単に説明するとポリペイントで切れ目を指定してやれば簡単にアジの開き状に自動で3Dモデルをuv展開してくれるといったモノで、最初からzbrushの中に入っております。

自動で 開いてくれる

3DCGをやるには外せないuv展開というのは非常に作業的で面白くないモノだと個人的には思うので、自動というのは大変便利です。

それではやっていきます。

zbrush uvマスターを使う前にuvマップのサイズ指定

開きたいモデルを用意したら、uvマップのサイズを指定しておきます。

uvマップサイズのスライダを調整するか、512、1024、2048、4096のボタンを押すかして指定してください。

uvマップのサイズ指定
補足

ちなみにテクスチャを作る時は3Dグラフィックの描画の関係で2のべき乗にするのが基本みたいなのでそうしましょう。

そうしましょう

zbrush uvマスター クローンで作業を行う

アンラップを押すだけでもuv展開してくれる

uvマップのサイズを決めたのでuv展開をしていきます。

とりあえず、何もしないでzプラグイン→uvマスター内にあるアンラップを押すだけでも、

アンラップボタン

勝手にuv展開してくれます。。。

コイツが…、 こうなる(uv展開された画像)
補足
シンメトリボタンはONにしておくとできるだけ左右対称にしてくれ、アンラップの横にある全てアンラップのボタンは表示してある全てのサブツールをアンラップする。

しかし、もうちょっとだけ、自分の意図した通りにuv展開したいと思う。

具体的な手順

uv展開したいモデルのクローンを作る

ポリペイントでシーム(切れ目)の指定

ポリペイントでピクセル密度の指定

アンラップ実行

平面化やシームチェックで確認

よければuvをコピーして元のモデルにペーストして完成

といった流れです。

モデルのクローン化

ではまず、zプラグインのuvマスターからクローンで作業を行うというボタンを押します。

クローンで作業を行うボタン

モデルがクローンになりました。

オリジナルのモデルを使うことなく、uv展開の調整がおこなえます。

zbrush uvマスター ポリペイントでシーム(切れ目)の指定

続いて、コントロールペイントを有効化というのを押し、誘引を押します。

コントロールペイントを有効化する

そうすると、ポリペイントの色が青になるので、その色でシーム(切れ目)を入れたいところに色を塗っていきます。

ganmin
ヌリヌリ塗りね。。。
シームを入れたいところに色を塗る

逆に誘引ボタンの左にある「保護」というボタンを押すと赤色になるのでシーム(切れ目)を入れたくない所を塗ってやります。

ポリペイントで赤く塗る

誘引ボタンの右にある「消す」というボタンは、その名の通り間違って塗ったところを白色で塗りつぶすことができるボタンです。

過去の失敗は白く塗りつぶせと言う熊の着ぐるみを着たおじさん

zbrush uvマスター ポリペイントでピクセル密度の指定

続いて割り当てられるピクセルの密度の調整。

密度というボタンを押し密度をx4にする↓

密度ボタン

ポリペイントが緑色になるので密度を高くしたいところ(広い面積にしたいところ)を塗ってやります。

俺色に染まれと言う熊の着ぐるみを着たおじさん 緑に塗る

逆に低くしたい時は、/4の方を押したら水色っぽい色になるのでその色で塗ってやればいいかと思います。

水色になれと言う熊の着ぐるみを着たおじさん

zbrush uvマスター アンラップ実行

一通り終わったらアンラップを押し、uv展開します。

アンラップの実行

zbrush uvマスター uvマップの状態を平面化やシームチェックで確認

uvマップの状態を平面化で確認

平面化を押し、どういう風に展開されたかuvを確認してみます。

平面化ボタン

こんな感じになりました。↓

uvマップ 開かれちゃったと言う熊の着ぐるみを着たおじさん

シームチェックでシーム(切れ目)の確認

続いて、シーム(切れ目)のチェックをしてみます。

平面化解除ボタンを押し、平面化を解除し、シームチェックボタンを押します。

平面化解除ボタンを押しシームチェックボタンを押す

↓のような感じにシーム(切れ目)が入っているのが確認できます。

シームのチェック

zbrush uvマスター uvを元のモデルにコピー&ペースト

uvコピー

平面化やシームチェックで確認してよければ、元のモデルにペーストする為にuvコピーボタンを押す。

uvのコピー

uvペースト

uvがコピーされたのでサブツールで元のモデルを選択してからuvペースト。(コピーされたモデルは頭文字にCLがついているので元のモデルを選ぶ際、目印になると思います)

uvペーストの実行

適用されてるか確認してみる為、ポリペイントからテクスチャを作成してみた。↓

テクスチャマップの確認
ganmin
適用されてた。ホッ!。。。

まとめ

別にzbrushを使っている人なら分かっている人がほとんどだとも思ったのだが、一応自分の為もあって忘れないようにくだらないことも呟きつつ記事に書きました。

時間もかからず自動で展開してくれるので自分にはぴったり!

見る人が見ればひどいuvなのかもしれないが、

そんなの関係ねぇ 古いギャグ

今回は書かなかったがポリグループを使ってアンラップすることもできるのでzbrush使ってる人は試してみてはいかがでしょうか。。。

では。

バイバイする熊の着ぐるみを着たおじさん



スポンサーリンク



この記事よかったら、SNSでシェアしてね!!

ABOUTこの記事をかいた人

ただの熊の着ぐるみを着たおじさん。 主に3DCG(ZbrushやBlender)のことだったり、イラストについてブログに書いていきます。 他にもゲームやマンガ、生き方、人生、地元のこと等々、雑記的に書いていきます。 ツイッター、インスタなんかにもマンガやイラスト投稿してます。 よかったら、見てください! blenderやunity勉強中!と、いいつつ、最近はUE4も!たまに曲作りも!